2024.05.06
書店が激減している…昨今…
本を読まない日本人が増えている…。
5割の人はほとんど本を読まないそうだ…。
私も…その一人である…
老眼を理由に…新聞含め…全く読まなくなってしまった…。
もっと…本を読んでおくべきだったと反省はしているが…
だからと言って…仕事関係以外で本を手に取ることは…少ない…いや…無いかも…。

本を読んで学習するのは…生成AIばかり…。

そりゃ…そのうち…抜かれちゃいますね…。

日本の読書離れは、近年深刻な課題として指摘されています。確かに、統計データを見ると、日本の読書率は近年低下傾向にあります。
総務省の「社会生活基本調査」によると、2021年の1年間に1冊も本を読まない人の割合は、16歳以上の国民で48.3%、10歳以上の国民で42.4%となっています。これは過去最悪の水準であり、特に若い世代ほど読書率が低くなっています。
読書率の低下には、様々な要因が考えられます。
- インターネットやSNSの普及: インターネットやSNSの普及により、人々の情報収集手段が大きく変化しました。かつては本でしか得られなかった情報も、今ではインターネットで簡単に手に入れることができます。そのため、わざわざ本を読まなくても、必要な情報を得られるようになっています。
- 時間の余裕の減少: 現代社会は、仕事や家事、育児など、忙しく時間がない人が多くなっています。読書にはある程度の時間と集中力が必要ですが、忙しい現代人にとって、読書をする時間が確保しにくい状況になっています。
- 読書習慣の低下: 近年、子供の読書習慣も低下しています。学校教育においても、読書の時間が減っているという指摘があります。読書習慣は幼い頃から身につけるものなので、子供の読書習慣が低下することは、将来の読書率の低下にもつながると考えられます。
読書離れは、個人にとっても社会にとっても大きな損失です。読書は、知識や教養を身につけるだけでなく、想像力や思考力、集中力を養う効果もあります。また、読書を通して、他者や社会に対する理解を深めることもできます。
読書率の低下を食い止めるためには、様々な取り組みが必要です。
- 読書環境の整備: 図書館や書店などの読書環境を整備し、読書しやすい環境を作ることが重要です。また、電子書籍など、新しい読書の形も積極的に推進していく必要があります。
- 読書教育の充実: 学校教育において、読書教育を充実させることも重要です。子供たちに読書の楽しさを教え、読書習慣を身につけるサポートをする必要があります。
- 社会全体の意識改革: 読書は個人の楽しみであるだけでなく、社会全体の活性化にもつながるものです。社会全体で読書の重要性を認識し、読書を推奨するような風潮を作ることが重要です。
読書離れは、簡単には解決できる問題ではありません。しかし、様々な取り組みを通して、読書率を向上させ、読書文化を再び根付かせていくことが重要です。
参考資料
- 総務省「社会生活基本調査」https://www.stat.go.jp/
- 文化庁「読書推進総合計画」https://www.bunka.go.jp/
- 国立国会図書館「読書推進に関する調査研究」https://resolver.ndl.go.jp/ndl01/az
by Gemini
New Posts: