2024.10.19
そろそろ…請求書等々も…「Peppol」規格にしていかないとか…
高いサブスク払って…マネフォで帳簿管理しているし…
請求書も…マネフォに変えるかなぁ…。
おじさん的には…
今の…Excel→pdf→メール送付の方が…頭の中が…簡単なんだけどな…。
ペポルの概要
Peppolとは
Peppolは、電子文書、特に電子インボイスをネットワーク上でやり取りするための国際的な標準規格です。この規格は、ベルギーに本拠を置く非営利団体「Open Peppol」によって管理されています。Peppolは、文書の仕様、運用ルール、ネットワークの構成を定めており、企業間での電子取引を円滑に行うための基盤を提供します。
導入の背景と目的
導入の背景
Peppolは、もともと欧州の公共調達をオンライン化するために開発されましたが、現在ではBtoB取引にも広く利用されています。日本では、2020年末にデジタルインボイス推進協議会(EIPA)が、国内向けの電子インボイスの仕様をPeppolに準拠させることを発表し、注目を集めました。
目的
この規格の導入目的は、中小企業から大企業まで幅広く低コストで利用できる仕組みを提供し、グローバルな取引にも対応できるようにすることです。具体的には、業務の自動化やコスト削減を実現することが期待されています。
ペポルの仕組み
4コーナーモデル
Peppolは「4コーナーモデル」と呼ばれるアーキテクチャを採用しています。このモデルでは、売り手(C1)が自らのアクセスポイント(C2)を通じてPeppolネットワークに接続し、買い手(C4)にインボイスデータを送信します。この仕組みは、電子メールの送信プロセスに似ています。
国際的な利用状況
Peppolは、現在約30か国で導入されており、特に欧州、オーストラリア、シンガポールなどで広く利用されています。これにより、異なる会計システムを使用する企業間でも、同じ電子インボイスを利用できるようになっています。
日本における展開
日本では、デジタル庁がPeppolの普及を目指しており、2023年10月には「電子インボイスありき」の業務運営を目指しています。また、Peppolに基づく「日本標準仕様」(JP PINT)が策定され、国内の商慣習に即した形での運用が進められています。
このように、Peppolは国際的な電子取引の標準化を進める重要な規格であり、今後のビジネス環境においてますます重要な役割を果たすことが期待されています。
by Felo